4060件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

播磨町議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会(第3日 3月 7日)

幅広い年齢層の方が軽いストレッチ運動から筋力アップ体力増進まで気軽に利用できるもので、室内とは異なり、公園の開放された空間で緑や風を感じながら体を動かすことで健康づくりに役立ちます。遊び以上、トレーニング未満で気軽に利用するうちに運動不足の解消につながることが期待できると考えます。

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

また、体力技能向上を図る目的以外にも、生徒同士生徒教師等との人間関係を築き、自己肯定感責任感連帯感を醸成するなど、学校における生徒の自主的で多様な学びの場として、大きな教育的意義があると考えます。  しかし、少子化が進む中、学校部活動をこれまでのように運営することは難しくなっており、学校地域によっては存続が困難になってきています。  

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

そのような中で、スポーツをする人については、けがへの不安や後遺症に悩まされることなく、スポーツを楽しむためのスポーツメディカル分野を推進することや、障害のある人や体力が低下した高齢者等スポーツをする機会が少ない人への理解と共感を深めてもらうために、パラスポーツ身体的負担の少ないニュースポーツを広く知ってもらうことは、特に重要だと考えます。  

芦屋市議会 2023-02-14 02月14日-01号

体力運動能力向上取組では、就学前に遊びの中で運動の楽しさを実感させ、小・中学校においては子ども運動意欲を高め、体力運動能力向上するように、カリキュラム等工夫改善を行い、研究と実践に取り組んでまいります。 また、小学校では、スポーツ交流会を継続実施し、運動に親しむ機会を創出するとともに、学校間の交流を進めてまいります。 

猪名川町議会 2022-12-16 令和 4年第412回定例会(第2号12月16日)

職員定年延長により、今後60歳以上の職員が勤務することとなりますが、消防職員においては、事務職員とは異なり、体力勝負の職場でもあります。体力的な問題など、課題はないかどうか、また、課題があるということであれば、どのように解決しようとしているのか、お伺いをいたします。  次に、3点目です。消防団員についてお伺いをいたします。  全国的に消防団員の減少が問題となっています。

宝塚市議会 2022-12-16 令和 4年12月16日文教生活常任委員会-12月16日-01号

やっぱり子どもの場合は、特に食べるものによって体力とか気力とかやる気とかにすごく関わってくる問題だと思いますので、本当にそこは、集中力なんかもやっぱり違ってくるところかなと思いますので、すごく大切にしたいなと思っていて、大人でも食べる物の量とか食べる物の種類によって生活習慣病とかに結びつくことにもなってくるので、そのあたりは気をつけていかなければいけないことだなというふうに思っているので、この推進計画

三木市議会 2022-12-12 12月12日-04号

三木市におきましては、これまでから答弁しておりますように単に財政が厳しいからという視点だけではなく、各種事業目的必要性、その効果などを検証するため事業の総点検を進め、その結果を踏まえ、財政的にまだ体力のある今のうちに財政健全化に向けた取組に着手しようと策定したものがこのたびの財政健全化計画であります。 

三木市議会 2022-12-07 12月07日-02号

最後に、体力テストの結果についてお伺いいたします。 次に、三木モデルについてお伺いします。 先日の総務文教常任委員会において、三木モデルとはということでお伺いしましたところ、教育長のほうから三木モデルの考え方を説明していただきました。これは中教審の出した大まかな方針に従って、三木なりに、三木として工夫して、そしてやっていく、それが三木モデルというお答えでした。

明石市議会 2022-12-06 令和 4年第2回定例会12月議会 (第2日12月 6日)

大手企業の大きな工場に比べ体力的にも劣る中小企業工場こそ、敷地面積を有効に活用させ、生産性を上げさせることが自然であり、これでは逆転現象であると言えます。これまで市ではあり方検討会なども重ねてきましたが、この観点について課題としてどう捉えていたのか、経緯の説明を求めます。  

加東市議会 2022-09-21 09月21日-02号

さらに、高校体育教員小学校に派遣し、専門家から学ぶ体力アップサポーターや、今年度の新規事業PEマスター派遣事業を行います。PEマスター派遣事業は、社高校から体育科生徒を全ての小学校へ派遣してもらい、児童・生徒体力向上を図るとともに、運動への興味関心を高め、憧れや意欲を高めることを期待しています。  

猪名川町議会 2022-09-21 令和 4年第411回定例会(第3号 9月21日)

次に、高齢期職員が健康を維持しているか、認知症ではないかなど適性検査が必要ではないかとの質疑に対して、消防職技能労務職など体力的に厳しい職については一定の配慮が必要であると考えている。健康面については、定期健康診断や人間ドックは受診できるが、高齢期特有検査は現段階では考えていない。今後研究していくとの答弁がありました。  

明石市議会 2022-09-14 令和 4年第2回定例会 9月議会 (第3日 9月14日)

また、総合福祉センターがある貴崎校区たこバス等の導入も訴えてまいりましたが、一向に進んでおらず、海岸沿線高齢者の方は年々体力の低下が進み、外出が困難になってくるとのことです。貴崎校区については、西明石駅南口も含め再整備される予定であることから、今後の取組でぜひとも御検討頂きたいと思います。  今年8月、地域公共交通セミナーに参加しました。

香美町議会 2022-09-09 令和4年第134回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年09月09日

夏場の災害避難所では熱中症発症リスクも高くて、大人数や密集する空間は温度や湿度が上昇しやすくて、避難している人の中には、幼児や高齢者といった体力のない人も含まれると思います。どうしても熱中症リスク要因は増えてしまうと思います。  高温多湿の環境になりやすい夏の避難所は、例えば、布団や床にもカビが生えてしまうこともあるかもしれません。夜間に窓を開けると蚊も入ってくるかもしれません。

猪名川町議会 2022-09-08 令和 4年総務建設常任委員会( 9月 8日)

その一方で、職務の中には、例えば消防とか非常に体力を要求されるような職種もあるわけで、実際には高齢職員をどのように活用していくのか、その活用可能な職務をどう見いだしていくかということが非常に重要になってくると思います。  あわせて、高齢職員の中で健康面が、健康維持しているのか、そういった面の定期的な点検、そういった制度なんかも必要になってくると思います。

香美町議会 2022-09-08 令和4年第134回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年09月08日

体力格差も恐らく小学校からあります。体格差もあります。技量、知識が、もしかしたらあるないもあるかもしれなくて、実際に現場の安全確保等に苦労されているんじゃないかなと。そういった中で、スタートアップ時期にだけでも町のほうでご予算を取っていただいて、どこからでもいいのでとにかく専任していただける指導者の方についていただくようなことができないかなという思いで質問させていただきました。  

播磨町議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会(第3日 9月 7日)

これ言い換えれば、やるだけの体力があれば、自分で絵描いて自分で工事やりますよというのができてしまいます。ただ、今回、複数年の中で3か年という形をやっております。令和4年、令和5年、令和6年という形でやる中で、町内業者のでも非常にしんどいのかなと思うのは、3か年主任技術者等々を登録してしまえば、3か年他の事業に入れないというのがあります。